SSブログ

甲斐善光寺と加藤光泰墓所 [加藤光泰]

光泰墓所①.jpg 
 昨年11月、甲斐善光寺にある加藤光泰墓所を初めて訪ねた。光泰の墓所は善光寺金堂の裏側にあり、甲府市の史跡に指定されている。
 加藤光泰の墓所は、高い基壇が築かれ墓の周囲には石柵、墓所前には石燈籠3基づつが左右に配置され大名家の墓所らしい風格のある場所であった。
 加藤光泰の墓碑については藤さんの「甲斐善光寺と香炉 加藤光泰の墓」で紹介のとおり、元文4年(1739)11月、大洲藩5代藩主加藤泰温が、甲斐善光寺の光泰の墓地を改修した。これは寛保2年(1742)の光泰150年忌に向けて行われたもので、「五輪ノ台ノ石ヲ改メテ作ル」とあることから、この時五輪塔の墓となった。その石には次のように記されていた。
光泰墓所②.jpg

【墓碑表面】
曹渓院殿剛園勝公大居士
 文禄二年癸巳八月廿九日

【墓碑左面】
公為甲斐国主也 朝鮮
之役将兵在釜山浦以
病卒 實文禄二年癸巳
八月廿九日也  群臣奉
枢(柩)歸甲斐国葬善光寺
境内
公諱光泰 封遠江守佛
諡曹渓院剛園勝公距

【墓碑右面】
今四百十七年 嵤域頗
損壊及差有司命修之
 元文四年巳未十二月廿九日
  六代孫予州大洲城主
   従五位下遠江守藤原朝臣泰古謹誌

 また、この光泰の墓所は、天明4年(1784)9代藩主加藤泰候の代に修復され石燈籠が奉献されているが、現在もこの天明4年の石燈籠が光泰の墓碑の両脇に残されている。
 さらに、墓碑前には「加藤駿河守藤原泰朝」と刻まれた御水盤があり、銘文から加藤泰朝が奉献したものであることがわかる。加藤泰朝は、加藤光泰の子で分家し旗本となった加藤平内家6代当主である。泰朝が、駿河守に叙任するのは天明元年(1781)であることから、この水盤は天明4年の修復の際に奉献されたものと考えられる。
 こうした光泰の墓所の前には、江戸時代に奉献された石燈籠のほかに、明治25年(1892)8月に旧大洲藩13代藩主加藤泰秋、旧大洲藩士で喜多郡長を務めた陶不窳次郎(明治25年当時は山梨県警部長)、大洲藩士が奉献した燈籠が残されている。明治25年は加藤光泰の300回忌にあたり、これに伴って石燈籠の奉献が行われたものであると考えられる。中でも加藤泰秋と藩士奉献の燈籠の土台には、藩士の名前が列記されており、明治以後も藩祖光泰を顕彰しようとする動向が残っていたことが伺われる。

posted by 加 at コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。